【 BLS講習会 】
9月19日(木)
今は、ほとんどの公共施設にAEDが置かれていて、誰もが救急救命ができる時代です。救急車が来るまでに少しでも処置をすると命が助かる確率が上がるそうです。
本校では、二年生が講習を受けます。心マッサージには力が必要なので交代したり、助けを呼んだりと連係プレーも大事ですね。
一中には、体育館前にAEDが設置してあります。
![]() |
![]() |
【指導者のみなさん】 | 【緊張します】 |
【 町内小中学校の交流会 】
9月13日(金)
3組と5組の仲間は、今日は小中交流会でかざこし子どもの森公園へでかけました。9月とはいえ、まだ相当な暑さでしたが、みんな元気いっぱいに仲良く駆け回って遊びました。
お昼は、ピザ作り。一人ずつ自分の分を、生地をのばして、ソースとチーズをトッピングしてつくりました。窯で焼いてもらった手作りピザはとっても美味しかったです。
![]() |
![]() |
【いい天気でした。】 | 【ピザの生地をのばす】 |
【 先生達の学習会 】
9月11日(水)
昨年度から「単元内自由進度学習」に取り組んでいます。先進校に研修に行ってきた先生の報告会や、授業での課題を話し合うなどして、職員間で学習を進めています。
本校は、長野県の「個別最適な学び研究事業」の支援を受け、10月には公開授業を予定しています。
生徒のみんながいきいきと学ぶ学校、授業を目指し、先生達も行動します。
![]() |
【真剣な表情です。】 |
【 PTA作業 ~3年生~ 】
9月8日(日)
茜祭を控え、多くのお客様を迎えるために校庭の環境整備をしていただきました。暑さ対策のため開始時刻を早めましたので、しっかり時間いっぱい庭の草を刈ることができました。
今回も歴代PTA会長の会「茜会」や「一中応援隊」の方々が参加してくださり、大変助かりました。3年生は、もうベテランなので、草取り~草集め~草捨ても慣れたものです。どんどん進んでとても綺麗になりました。
きれいな校庭で、茜祭を行うことができます。
![]() |
![]() |
【場所を分担】 | 【たくさん集まります 】 |
【 教育課程研究協議会 ~道徳科授業の公開~ 】
9月6日(金)
学校は休日になり、飯田下伊那地区の先生達が研修する日です。その研修のために道徳科の授業を公開したのが、2年1組です。
授業では、昔話「桃太郎」を題材に相互理解、寛容の心について考えました。大勢の先生に見つめられて、少し緊張したかもしれませんが、ニコニコして活発に、かなり普段に近い姿を見せてくれた2の1のみなさんです。
先生と生徒の誠実さが伝わる授業でした。
![]() |
![]() |
【生徒の声を聴く先生】 | 【動作化して考える】 |
![]() |
|
【対話を通して考える】 |