【総合的な学習の時間 スタートアップナビ】
5/13(月)
地域を知り、地域に学ぶため、阿南町役場の皆様から「阿南町の今」についてのお話を伺いました。
体育館に、6つのブースを設け、「文化(阿南町教育委員会)」、「農業(信州アトム)」、「観光(阿南町役場振興課)」、「防災(阿南町役場総務課)」、「産業(阿南町役場総務課)」、「介護福祉(阿南町社会福祉協議会)」の分野から、町の魅力や課題、対策などについて説明していただき、2年生は、昨年度の学習を生かして質問意見を持って参加し、1年生は説明を聞いて質疑に参加しました。
生徒からは「お話から、やりがいを感じた」という感想発表がありました。生まれ育つ町の、先輩に当たる方々の熱意あふれるお話をうけて、これからの総合的な学習のテーマ設定に生かしていきます。
![]() |
![]() |
【福祉施設の方も一緒に来てくださいました】 | 【資料を読む】 |
![]() |
|
【対話講演会】
5月2日(木)
去年から始めた対話講演会。今年は、なんと、文化庁「「コミュニケーション能力向上事業」に応募して、採択され、一年間を通じて3回の講演会を行うことができます。
講師は、引き続き小林英樹先生です。
2~3年生のなかには「あ、去年来た先生だ。」と覚えている人が大勢いて、和やかに会が進みました。
今回のテーマは「想像と共感」でした。
〈生徒の感想~抜粋~〉
「みんなで合わせて同じ言葉を言うゲームはとっても難しかったけれど、楽しかった。」
「自分と考えが違う、思っていることが違うから、相手はどう考えているのかな?と聞いたり、聞きやすく話せることを考えた方良さそうだな。」
![]() |
【講師の小林先生と代表生徒】 |
![]() |
【元気よく反応】 |
【修学旅行に行ってきました。】
4/25~27(木・金・土)
三日間、天気に恵まれ、古都の旅を楽しみました。
〈1日目〉奈良(法隆寺・薬師寺・興福寺・東大寺・)
〈2日目〉班別のタクシー行動
〈3日目〉清水寺・三十三間堂・二条城
修学旅行のテーマは「歴史に刻め!!我らの集大成」でした。係活動を自主的に行い、仲間と協力したことで、テーマのとおり、中学校生活の集大成になるような、これからを更に充実させようと思える三日間にできました。
![]() |
![]() |
【壮大な建築物】 | 【仁王像の迫力】 |
![]() |
![]() |
【清水寺】 | 【1班】 |
![]() |
![]() |
【2班】 | 【3班】 |
【「集いの時間」】
4月12日(金)
今年度、新しく設定した「集いの時間」。
金曜日を5時間にして、その後の時間に隔週で「集いの時間」をつくりました。
「やりたい」と思うこと、考えたことを実行するための時間として、その使い方から創っていく、創造的な時間にしたいと思います。
早速、学級で活用していました。1年生は「バースデーチェーン」、3年生は「修学旅行とテーマにした質問ゲーム」と、今回は仲間づくりの時間のようです。
![]() |
![]() |
![]() |
|
【生徒会オリエンテーション、入会式】
4月5日(金)
1年生の生徒会入会式、オリエンテーションがありました。
今日から早速始まる中学校生活。学校生活が過ごしやすくなるための委員会活動、給食や清掃の手順の説明などがありました。
この説明を聞いて、1年生は自分が所属する委員会を決めます。
会の最後には、上級生からの贈り物が手渡されました。それは、生徒手帳、先輩の寄付金でクラスごとに育てている観葉植物です。
![]() |
![]() |
【委員会活動の説明】 | 【贈り物の贈呈】 |