【 フレームづくり 】
10月18日(金)
初めて「フレームをつくる」という活動をしました。
先日、阿南町のふるさと観光大使に、町出身の栗生みなさんが任命されました。栗生さんが町の魅力発信のための歌を作ってくださるとのことで、その歌の素材として、みんなの思いを「フレーム」として書き送ることになったのです。どんな歌になるかな、書き送った「フレーム」が、歌詞に入っていたらうれしいな。
![]() |
【どんなことを書こうかな】 |
【 サツマイモ掘り 】
10月17日(木)
実りの秋です。3組と5組では、さまざまな作物を栽培してきましたが、今回はサツマイモの収穫です。
緑の葉っぱが良く繁っていましたし、掘ってみたら、いい色、りっぱなサツマイモがたくさん採れました。
しばらく置いておくと甘さが増すそうですから、もう少ししたら調理しましょう。
![]() |
![]() |
【いよいよ、収穫!】 | 【うわ、大物だぞ】 |
【 人権月間(後期)始まる 】
10月7日~人権月間(11/8)
今年は、全校で「阿南第一中学校みんなの宣言」を改めて読み直して考えました。
校長先生の講話では、「みんなの宣言」にある項目から、「あいさつが与える印象」や「思いやりの行動を考える」ことをして、自分と仲良しの人、そして更にその周りの人にも意識を向けて過ごす人権月間にしようというお話がありました。
生徒会本部の生徒集会では、「みんなの宣言」の寸劇が発表されたり、いつもの対話班のメンバー同士で「いいところ探し」をしました。みんなは、少し照れながら、でも、相手の良さを表現して、伝えることができました。
「阿南第一中学校 みんなの宣言」について、つくられた経緯などをご存じの方がいらしたら、教えていただきたいです。
![]() |
![]() |
【「みんなの宣言」(H29) 】 | 【3年生による寸劇】 |
![]() |
|
【いいところ探し】 |
【 授業風景~1年生~ 】
8月30日(水)
今年度、各教科で取り組んでいる「単元内自由進度学習」。8月は理科の授業で実施されました。水中置換という方法で気体をとりだし、どんな気体かを判断するための実験をしていました。一人ひとりで実験できるようにオリジナル用具をつくって準備しました。
![]() |
【 理科:気体の学習】 |
【 生徒会登校 】
夏休み中
生徒会役員の皆さんは、夏休み中に秋の学校文化祭「茜祭」の準備を進めていました。
これは、茜祭を飾るステージバックの台紙をつくっているところです。大きくて真っ白なところからつくっていくことは、茜祭をゼロからつくっていくことと似ていますね。
全体を見渡して、リードしていく3年生、頑張れ!
![]() |
![]() |
【ステージバック制作】 | 【図案の下書き】 |