お茶摘み
5/12に全校でお茶摘み作業が行われました。天気予報で雨の心配があったため,予定を変更して2・3校時に行いました。本年度は生徒会の委員会主催ではなく,2年生が総合的な学習の一環として準備をすすめ,運営してくれました。

初めてお茶摘みを行う1年生のために,どのように摘めばよいかを説明した後,縦割り班に分かれて作業を行いました。深見の池を見下ろすすばらしいロケーションとうぐいすのさえずりをBGMに,会話も弾んで作業もはかどりました。遅霜の心配もありましたが,順調に生育しており,全校での収穫量は17.5㎏でした。
5/13の給食にはお茶の天ぷらも登場する予定です。
総合的な学習の時間スタートナビ
5/9,「総合的な学習の時間」で取り組むテーマ設定の参考にするために,阿南町の課題について地域の方々から話を聞く「スタートナビ」が行われました。文化(教育委員会)・農業(信州アトム)・観光(役場振興課)・防災(役場総務課)・産業(役場総務課)・介護福祉(社協介護福祉課)の6つのブースに分かれて話を聞き取り,各学級で共有するという形式です。
観光のブースでは,阿南町の観光についてアンケートをとり,点在している観光資源を線でつなぐための観光プランを,産(町内企業)学(高校)官(行政)で連携して作成しているとの説明がありました。また,介護福祉のブースでは,全国に比べて高い高齢者率や1人を支える現役世代数の減少などの課題が説明されると,生徒からは「どんな取組をしているのですか?」という質問が出されました。


全体会の生徒の感想発表では,「阿南町の課題について詳しく知ることができた」「自分たちにもできることがありそうだと思った」等の声が聞かれました。また,説明してくださった方からは,「皆さんに話をして,自分自身も刺激になった」「どうしたら阿南町に就職したいと思うか皆さんの考えも聞きたい」等の感想をいただきました。


今後は,各学級で報告し合って,本年度探究していくテーマを決めていきます。
4月の花
4月も「一中応援隊」の方にお世話になって,花に囲まれた潤いのある生活を送ることができました。新年度がスタートしてやる気に満ちた生徒たちにぴったりの,躍動感のあるお花でした。
第1回生徒総会
4/27に第1回生徒総会が行われました。
生徒会長から,本年度のスローガン「CANVAS~自分らしさで描く~」と茜祭テーマ「COLORFUL」が提案され,ここに込められた思いが語られました。そして「一中Gs(一中をよりよくするための12の目標)」を達成した「COLORFUL」な学校を茜祭で見てもらうために,委員会・クラス・個人で取り組んでいこうと呼びかけました。
事業計画の発表・承認の後,委員会ごとに分かれて,自分たちの委員会では「一中Gs」のどの項目をどの程度まで高めるか,どのように高めるかを話し合いました。よりよい一中を創っていこうとする生徒会の新たな一歩がスタートしました。


部活動対面式
4/11~4/15の部活動見学と4/18~4/25の部活動体験期間を経て,4/26の部活動対面式をもって1年生が入部し,1年生から3年生までそろった部活動が始まりました。部活動は,生徒の自主的・自発的な参加により行われるものだからこそ,やらされる活動ではなく,自分たちで考えて取り組むことが大切です。

重点目標「自立・自律」が実現できる場でもあると思うので,「小規模だからこそ」のよさをいかし,1年生から3年生まで知恵を出し合い力を合わせて,一中でしかできない部活動を創っていってほしいと思います。
