歯ッピー献立
9/26の給食は2年生のKNさんが考えた「歯ッピー献立」でした。じゃこやレバー・凍り豆腐などカルシウムたっぷりで噛みごたえのある食材を使った献立です。よく噛むことにより食材の本来の味をしっかり感じられることに気づきます。健康を意識して献立を自分で立てるということは,学校目標「知・徳・体」の「体」の「自立・自律」につながっていくと考えています。
<献立>
ごはん 牛乳 レバーとポテトの甘辛揚げ じゃこサラダ 凍り豆腐のみそ汁 |

<ランチタイムより>
中学校2年生は歯によい献立「歯ッピー献立」に取り組みました。今日は、KNさんの『しっかり食べて、丈夫な歯を作ろう!』献立です。 |
8・9月の花
「一中応援隊」の方が玄関に生けてくださっている花からも,季節の移ろいを感じるようになりました。お彼岸を過ぎてすっかり秋らしくなり,金木犀の香りも漂っています。
サボテン広場へタイルを貼りに
9/16の総合的な学習の時間に,1年生がサボテン広場に行って各自が制作したタイルを貼ってきました。これは,サボテン広場を多くの人に知ってもらい,阿南町を活気づけたいという思いで取り組んでいる活動です。
思い思いに描いたサボテンの絵が勢ぞろいして,楽しい空間を演出しています。たくさんの人がサボテン広場を訪れてくれるといいなと思います。
京都・奈良へ修学旅行に行ってきました
コロナ禍になって3年目の修学旅行。3年ぶりに京都・奈良への修学旅行が実現しました。出発前から感染防止対策に念を入れて, 参加予定者全員が元気に行ってくることができました。



3日間とも残暑の厳しい中でしたが,歴史のある建物や仏像などを見学したり,清水坂での買い物を楽しんだりして,古都を満喫することができました。また,2日目の班別行動では,自分たちで計画したコースを無事に回り,満足した表情で宿に戻り,他の班の友だちと一日の出来事を報告し合っている姿が印象的でした。
バスの中や宿舎での時間も含めて,思い出に残る旅になりました。
茜祭ポスター候補作品
9/30・10/1に開催予定の茜祭(文化祭)に向けて,それぞれの係で準備が進んでいます。
図書学芸委員会が中心となって進めているポスター・パンフレットについては,各クラスから候補作品を選出し,さらに全校生徒職員がその中から選んで投票することになっており,現在保健室前の廊下には候補作品が展示されています。
本年度の茜祭テーマ「COLORFUL」にちなんで,例年以上に色彩豊かな作品が多いと感じました。
投票の結果を受けて,昼の放送で発表される予定です。