第2回生徒総会
12/20に生徒総会が行われました。3年生が中心となって運営する生徒会活動は,この生徒総会をもって一区切りとなります。各委員会の活動報告の後,「今年度自分らしさが出た場面・来年度の生徒会でがんばりたいこと」について,縦割りグループで意見交換を行いました。
全校生徒の前で堂々と発表し,グループでの話し合いをリードする3年生の姿から,この1年間の活動を通して学んだことが,大きな力になって実を結んでいることを感じました。
保育園実習(3年生)
12/16に保育園実習が行われました。技術・家庭科の学習(家族・家庭生活)で,幼児とのよりよい関わり方について考え工夫することや,幼児の発達の特徴や遊びの意義について学ぶことがねらいです。
大下条保育園の年少・年中・年長それぞれのクラスに分かれて,手作りのおもちゃなどを使って20分ほど交流しました。
幼児の目線になって話しかけたり,顔をのぞき込んで表情をうかがったりしながら和やかな時間を過ごしました。
クリスマス
3組教室前の廊下壁面がクリスマスの装飾になりました。サンタさんがもっている大きな袋の中には,全校の生徒&職員から寄せられた「サンタさんにプレゼントしてもらいたいもの」が貼ってあります。書かれている内容を見ると「欲しい品物」だけでなく,「学力」や「健康」といった切実な願いや祈りのような「もの」も多く見受けられました。それは,「自分自身でもうちょっと努力しないといけないな…」という反省の意味も込められているのかと受け止めましたが,どうでしょうか?

玄関の生け花も,小さな雪だるまが添えられて,クリスマスムードが感じられる作品です。

「歯ッピー献立」④
12/5の給食は,2年生のMKさんが考えた「歯ッピー献立」の第4弾でした。テーマは「よく噛んで健康に」ですが,噛みごたえだけでなくカルシウムやたんぱく質という栄養面にも注目した献立になっていました。また,野菜をサイコロ型に切った「カクカク野菜スープ」というユニークなネーミングのスープも登場しました。
このような献立作りを通して,自分自身の健康に目を向けるきっかけになると思います。

れんこんとさつまいもの甘辛炒め
かみかみサラダ
カクカク野菜スープ
<ランチタイムより>
中学2年生は歯に良い献立「歯ッピー献立」に取り組みました。特に優秀な作品を9月から4ヶ月にわたって、実際の給食に出してきました。「歯ッピー献立」ラストを飾るのは、MKさんの「よく噛んで健康に」献立です。 |
性に関する指導
12/5に各学年で性に関する指導が行われました。助産師の宮澤恵子先生を講師としてお迎えし,事前アンケートの内容も参考にしながら学年に応じた指導をしていただきました。宮澤先生のお話にはいつも「生まれてきてくれてありがとう」という子どもたちへのメッセージが貫かれています。

1年生の授業では,「生命誕生・いのちの尊さ」について考えました。思春期のこころと体の変化に戸惑ったりつらくなったりすることもあるかもしれない。でも,不安・心配・悩みに「気づけた」ことがまず大切で,そんな時は,生まれてきたときまでもどって自分自身に問いかけてみて…と教えていただきました。

2年生の授業では,「10代の恋愛・友人・人間関係」を中心に話を聞きました。「自分の居場所を見つけたい」と思う気持ちが誰にでもあって,成長するに従って,親や大人から得られる縦の安心感から次第に友人・恋人・趣味の合う仲間から得られる横の安心感を求めるようになるという内容でした。「自分の家の玄関に貼れないものはネットに投稿してはいけない」という話も印象的でした。

3年生の授業では,「男女交際や友人関係」について更に踏み込んでグループワークなども交えながら考えました。「嫌われたくない・喜ばれたい」という一心から相手の要求を受け入れてしまうのではなく,嫌なときはNOと言える関係性を保ち,互いに心地よいと感じる距離感で接していくことが大切であると学びました。