【 三学期終業式 】
3月14日(金)
令和6年度の締めくくりの日です。
73人の仲間と先生達とで一年間を共に過ごし、教科学習だけでなく、係活動や部活などで、自分を見つめ、友達と関わる機会がたくさんありました。お互いにぶつかり合ったり、譲り合ったりきたので、毎日毎日は代わり映えなく見えますが、実はずいぶんと変わって、成長したこともたくさんありました。そんな成長の一年を振り返る終業式でした。
ぽかぽかと暖かい日、自分を褒めてあげましょう。
![]() |
![]() |
【 一年間を振り返った発表 】 | 【5月と3月の自分】 |
【 阿南町中学校合同音楽会 】
10月25日(金)
今年で3回目、コロナ禍で郡市音楽会がに様々な研修会があります。本年度は、あらたな授業形態として「単元内自由進度学習」に挑戦をしています。この日は、英語科が2年生の授業を公開しました。
東京学芸大学の佐野亮子先生を講師に招き、ご指導をいただきました。校内だけでなく、他校からの参観者もあり、
研究会では活発な意見交換がされました。
![]() |
![]() |
【 1年生 】 | 【 2年生 】 |
![]() |
![]() |
【 3年生 】 | 【 全校合唱 】 |
【 阿南第二中との文化祭訪問 】
10月19日(土)
今年度は、一中と二中の文化祭が別の日に開催されたことで、生徒会メンバーがお互いの文化祭を訪問し合いました。
通常、開催日は重なることが多いので、他校の文化祭を直接見ることは難しいのです。とてもラッキーで、楽しい体験でした。ステージ見学、展示見学など、お互いに刺激をうけて、来年度へのアドバイスもできそうです。
参観させていただいてありがとうございました。
![]() |
![]() |
【交流の一場面】 | 【開祭式を見る】 |
【 授業風景~1年生~ 】
8月30日(水)
今年度、各教科で取り組んでいる「単元内自由進度学習」。8月は理科の授業で実施されました。水中置換という方法で気体をとりだし、どんな気体かを判断するための実験をしていました。一人ひとりで実験できるようにオリジナル用具をつくって準備しました。
![]() |
【 理科:気体の学習】 |
【 生徒会登校 】
夏休み中
生徒会役員の皆さんは、夏休み中に秋の学校文化祭「茜祭」の準備を進めていました。
これは、茜祭を飾るステージバックの台紙をつくっているところです。大きくて真っ白なところからつくっていくことは、茜祭をゼロからつくっていくことと似ていますね。
全体を見渡して、リードしていく3年生、頑張れ!
![]() |
![]() |
【ステージバック制作】 | 【図案の下書き】 |