【 三学期終業式 】
3月14日(金)
令和6年度の締めくくりの日です。
73人の仲間と先生達とで一年間を共に過ごし、教科学習だけでなく、係活動や部活などで、自分を見つめ、友達と関わる機会がたくさんありました。お互いにぶつかり合ったり、譲り合ったりきたので、毎日毎日は代わり映えなく見えますが、実はずいぶんと変わって、成長したこともたくさんありました。そんな成長の一年を振り返る終業式でした。
ぽかぽかと暖かい日、自分を褒めてあげましょう。
![]() |
![]() |
【 一年間を振り返った発表 】 | 【5月と3月の自分】 |
【 3年:薬物乱用防止教室 】
3月13日(木)
まもなく義務教育を終える3年生に向けて、薬物乱用防止教室が行われました。実社会には誘惑がたくさんあります。自分で判断するためには正しい知識が必要です。困ったら相談することも大事です。
健康な心と体で生きていこう。
![]() |
【 薬剤師さんを講師に招いて 】 |
【 梅園の手入れ 】
3月6日~(木)
校舎の北側に「一中梅園」があります。毎年5月に梅の実を収穫するのが一中の伝統行事ですが、ここ数年は収穫量が減ってしまっているので心配しています。
学校支援委員の皆様からも、肥料や枝きりや消毒などに関する知恵をいただいて、来年は豊作になるようにと願っています。
これは、K先生が枝を剪定してくださって、生徒たちが運搬を手伝っているところです。梅の木がたくさんあるので、何日もかかりましたが、木の元気がもどるといいです。
![]() |
![]() |
【 急斜面です。気をつけて。 】 | 【 枝を運びます。】 |
![]() |
|
【転ばないように気をつけて。】 |
【 自由進度学習 ~1年 理科~ 】
3月6日(木)
阿南町は化石で有名です。本校で町の地質に興味を持ったK先生が、授業用に鉱石カードをつくり授業で活用しています。生徒の意欲も更に上昇中です。
![]() |
![]() |
【 どうやって考えればいいかな?】 | 【 鉱物カードを使って 】 |
【 3年生 受検モード 】
3月5日(水)
長野県公立高等学校の入試が近づいて、3年生はついに「昼学習」を始めました。教室前に「勉強中です。静かにお願いします。」の貼り紙がでています。クラスのみんなで一緒に受験期を乗り切ろうとしている3年生のために、廊下を通るときは静かに歩きます。これも応援の形です。
![]() |
![]() |
【 教室前の貼り紙 】 | 【 友達の姿に励まされ、自分も頑張る 】 |