いよいよ明日は茜祭
茜祭前日です。午後からは全校で準備を行いました。
いつもより,テンション高めの生徒たち。茜祭を明日に控えたドキドキ・ワクワク感が伝わってきました。
茜祭まであと2日
いよいよ茜祭まで2日となりました。学校中が「茜祭」の色に染まっている感じがします。
<日報より>
やる気の波を渦に変えて 意欲が「うつる」といいな 昨日、昼休みにピアノの音と歌声が聞こえてきました。音の先をたどってみると音楽室。クラス合唱の指揮者と伴奏者が、山﨑先生の指導を受けていました。土曜日の本番に向けて、「やる気」スイッチが入ったでしょうか。となりでもうひとりの先生が歌ってくれていました。とても胸が熱くなる光景。ここに、一人でも二人でも仲間が加わるといいな、やる気が「うつって」クラス全体の渦になるといいな、と思いました。土曜日の発表を楽しみにしています。 |
感染警戒レベルも1に引き下げられましたので,体育館への入場は各家庭2名までとなります。小学6年生の見学もできることになりました。学習の成果を見ていただけることは,生徒たちにも大いに励みになると思います。
今週の生け花
すすき・りんどう・栗…玄関で秋がお出迎え。
全校一斉グランド整備
9/24の清掃の時間に,全校一斉のグランド整備作業(草取り)を行いました。茜祭のASF(茜スポーツフェスティバル)に向けて,安全で快適に競技できる環境を整える目的で実施しました。短い時間でしたが,学年ごとに分担して全校で行ったのでとてもきれいになりました。これまで,用務員さんだけでなく,保健体育科の職員も時間をかけてグランド整備に精を出してくれて,そして今日の全校作業…。あと一週間,みんなでつくる茜祭へのラストスパートです。
校長講話「学力が高い」ってどういうこと?
9/22の校長講話では,「『学力が高い』ってどういうこと?」というテーマで話をしました。
本年度より実施となった新しい学習指導要領では,「知識・技能」「思考力・判断力・表現力など」「学びに向かう力・人間性など」の3つの力をバランスよく身につけた姿をめざしています。これらの力は,テストでは評価できないものもあります。
牛乳パックの体積を例に挙げて,5年算数で学んだことを生かして体積を計算で求めると,1000mLではなく950.6mLになってしまうのはなぜかという「問い」からスタートしました。液体が入っているときの牛乳パックはふくらんでいることから,ふくらんだ部分の断面を円と考えて計算するとこの差が埋まりそうだと考察していきます。さらに,このことは,理科の圧力や社会科の製造者や消費者の立場で物事をとらえることにもつながってくるという話をしました。
本当の意味の「学力」を身につけるためには,学んだことを生活に生かそうとしたり,他の学習とつなげて考えようとしたりする態度が大切になってきます。このように多面的・多角的な視点で物事を考える見方や考え方は,これからの社会に求められる力でもあります。
今回の校長講話は,ICTを活用し,タブレットで校長室と各教室をGoogleMeetでつなぎ,終わった後のアンケートはGoogleformsで各自が入力するようにしました。