雪が積もるとやっぱりうれしい
時ならぬ雪でバスがストップとは予想もしていませんでした。
しかし、そんな雪も子どもたちにとっては楽しみの雪だったようです。
登校時間が遅くなった分、しっかり楽しんだようです。
2月1日の給食
食パン ココアクリーム ポークビーンズ ミモザサラダ ぽんかん 牛乳
*ミモザサラダは、炒り卵を黄色いミモザの花に見立てた名前のサラダです。今日から2月。今月は「和食のマナー」について給食で学びます。
一年生の剣道も後二回 黙想が板についています
この日は4人の地域の先生に剣道を教えていただきました。
ぎこちなかった用具の片付けもてきぱきとできました。
先生からは「近年では一番てきぱきとしている」とお褒めの言葉をいただきました。
第2回の生徒会がありました。
二年生が進める第二回生徒会
3年生にも助けられながら一生懸命進めていました。
一方、三年生元総務は片付けに追われていました。
1月30日の給食
麩わ麩わどんぶり ごまずあえ あらきだせんべい 牛乳
*「子どもたちにおいしくて栄養のあるおやつを食べさせたい」という願いから考案された「あらきだせんべい」を、今年も給食用にいただきました。あらきだせんべいは、作るのに約1カ月もかかるそうですが、小学生も中学生も大好物で、あっという間に食べてしまいます。作り手の温かい思いがあふれている、地元の味です。全国学校給食週間最終日、食にまつわるエピソードのお話は、校長先生でした。皆さんは、つつじの花や沢ガニ、イナゴなど、食べたことがありますか?