教育課程 進路指導研究協議会 開催
8日に下伊那の先生方が参加する教育課程研究協議会が開かれました。
教育課程研究協議会とは、生徒が学ぶそれぞれの学校の教育課程や授業のあり方について、実際の授業を参観し検討し合う研究会です。
当日は2年生が特別活動の授業を公開してくれました。
他の学年が休んでいる中での登校でしたが、意欲的に授業に取り組み参加した先生方は、生徒の姿からたくさんのことを学んで帰って行かれました。
午後は、「地域に生きる」をテーマに総合的な学習の早稲田人形講座で「三番叟」に取り組んでいる8人の生徒と早稲田人形保存会の方の「一の谷嫩(ふたば)軍記」、阿南高校伝統芸能同好会の「雪祭り」の演技を見ました。そして、参加された先生は、キャリア教育という視点から地域に生きる生徒を育てることについて意見交換を行いました。
ボン お~!!
一年生は理科の時間に気体の性質の学習をしています。
今日は水素の性質について学習しました。
シャボン玉に閉じ込めた水素と酸素に火をつけると「ぼん」という破裂音とともに生徒から「お~」という声が上がりました。
1,2年合唱中間発表会 茜祭まであとわずか
毎日、教室から素敵な歌声が聞こえてきています。
いよいよ茜祭まで2週間となりました。
今日は、1、2年の合唱中間発表会が開かれました。
本番に向けてラストスパートです。
新しいALTの先生 ローガン先生
今日から、新しいALTの先生がお見えになりました。
ローガン・フィリップス先生です。
アメリカのニューヨーク州からきていただきました。
これからご指導よろしくお願いします。
歓迎の言葉を英語で!