1月18日の給食
コッペパン ミートボールシチュー もやしのカレーサラダ フルーツ白玉 牛乳
*もやしと、もやしが浸るだけの水と、カレー粉を小さじ1杯程度一緒に入れて茹でると、きれいな黄色に染まります。お試しください。
解決することを位置づけた授業
1年生の数学の授業でこんな場面がありました。
問題「半径6cm、円弧8πcmの扇形の中心角は何度でしょうか」
先生はまず、「今までやってきた問題とどういう所が違う?」と問いかけました。そして、生徒の意見を聞いた上で「扇形の中心角の求め方を考えよう」という学習問題を黒板に書きました。
数学は、今まで学んできたことを活用しながら、新しい理解をそこに加えていく学習です。学ぶ力は違いを考えることから始まります。
ごしごし ぱちぱち
2年生が廊下で、塩ビ管をごしごし
理科の静電気の実験です
こういう実験が理科好きな子どもにするんでしょうね。
1月12日の給食
五平もち 豚汁 厚焼き卵 みかん 牛乳
小学校の給食がない日に、五平もちを作ります。(小学校は、中学校が給食のない日に作ります。)調理場には、五平もちを作るための大きな「すりこぎ」と、いつもの米の量がきっちり入る「木枠」があります。調理員さんを一人加配していただき、給食時間ギリギリまでかかって、ご飯を握り、焼き、タレをつけて焼きます。五平もちは給食のメニューの中で、一番手間のかかる料理です。
1月11日・鏡開きの日の献立
ごはん トック雑煮 松風焼き 紅白なます 牛乳
*溶けにくく、大量調理に向く「トック」という餅を使った雑煮です。雪だるまをかたどった「かまぼこ」も入れました。紅白なますには、ゆずと干し柿を少しだけ入れましたが、苦手で苦戦した生徒もいたようです。