空手学習の仕上げ
2年生が保健体育で取り組んでいた空手の授業がまとめとなりました。
最後にグループごとに形の発表をして、争いました。
空手は、海外で人気のあるスポーツなんだそうです。
さわりを勉強してちょっとその精神を学べたかな?
1月24日 全国学校給食週間1日目の給食
玄米入りごはん 一中梅漬け みそけんちん汁 鮭の塩焼き 生姜じょうゆ和え みかん 牛乳
1月24日から1月30日までは「全国学校給食週間」です。この週間は、第二次世界大戦後、学校給食が再開された日を記念し、学校給食の意義や目標を知り、食に対して関心を高めてもらうために毎年行われています。今日の給食は、明治時代に初めて作られた学校給食の献立「おにぎり、塩鮭、漬け物」にちなんで、献立を立てました。
特別教室にヘルメットが付きました
各学級の廊下には防災用のヘルメットがありましたが、特別教室にはありませんでした。
用務の先生がフックをつけてくれて、特別教室にもヘルメットが設置されました。
これを使うような事態が起こらないといいのですが…
いよいよカウントダウンです
3年生が卒業アルバム要の記念写真を撮りました
いよいよ卒業までカウントダウン!
一日一日がとても大切です
1月19日・「食育の日」の給食
ごはん すいとん 豚肉と野菜の生姜いため キャベツの梅和え 牛乳
*大下条小学校の6年生が授業でたてた献立のひとつを給食で実施しました。