ホーム » anan1te01 の投稿 (ページ 72)

作者アーカイブ: anan1te01

カテゴリー選択

花のある学校

本年度も「一中応援隊」の方のご協力により,学校の中には花があふれています。玄関や廊下が明るくなって心が和みます。

こちらは生徒の名前の花です

朝ドリルスタート!

本年度から,朝の時間(週1回)を使ってドリルの時間を設けました。まずは数学の基礎的・基本的な内容を身につけることがねらいです。

4/13には第1回目のドリルを行いました。用意された何種類ものプリントの中から,自分が身につけたいと思う内容を各自で選び,自分で答え合わせをします。

1年生は,小学校の算数の復習です。分数の計算や,四則計算が混じった計算など自分が選んだプリントに集中して取り組んでいました。学年の職員がみんなで指導にあたります。苦手なところをそのままにせず,家庭学習(じりつ学習)でも復習するなどして力をつけてもらいたいと思います。

部活動発足会

4/7,部活動発足会が行われました。各部顧問の紹介の後,各部長から部の目標や紹介,部長会長から部活動に取り組む意気込みなどが語られました。休止期間も長く続きましたが,感染対策を講じながら部活動がスタートすることになります。

各部長のあいさつ
部長会長あいさつ

また,1年生は,部活動の見学や体験を経て,4月末から正式入部となる予定です。中学生になってがんばりたいことのひとつに部活動を挙げている生徒も多くいますので,見学や体験を楽しみにしていることと思います。

学習オリエンテーション

4/7に学習オリエンテーションが行われました。これからの社会で必要な力はどのような力か確認し,生徒たちの声をもとに昨年度から始めた「自主学習」の取組状況はどうかをふり返りました。本年度は,「自主学習」を「じりつ学習」と名前を変更し,生活ノートにプランニングシートを組み込んだことや,朝学習(数学・英語のドリル学習)を取り入れることなどについて説明を受けました。

自分のために必要な学習はどのような学習なのかを考えて,試行錯誤しながら見つけていってほしいと思います。

生徒会入会式・オリエンテーション

4/7,生徒会入会式・オリエンテーションが行われました。まず,生徒会長から,12の項目についてアンケートが行われました。今の一中の現状について,ひとりひとりがふり返るためのアンケートです。そして,SDGs(持続可能な開発目標)ならぬ「一中Gs」(一中をよりよくするための12の目標)が提案されました。これは,昨年度末の生徒総会で全校生徒から集めた「こんな学校にしたい」という意見を参考に定めたものです。9月30日までに達成することをめざして取り組んでいこうと生徒会長から呼びかけがありました。

一中Gs(12の目標)
「一中Gs」第1の目標

次に,各委員会が中心となって,学校生活を送っていくために気をつけることや守りたいことを説明しました。その後,生徒会長から1年生の代表生徒に生徒手帳が贈呈され,いよいよ生徒会の一員としての活動が始まることになります。3年生のアイディアがいっぱいのオリエンテーションで,令和4年度の生徒会活動が楽しみになりました。

委員会からの説明
1年生に生徒手帳の贈呈
11月 2025
月曜日 火曜日 水曜日 木曜日 金曜日 土曜日 日曜日
2025年10月27日 2025年10月28日 2025年10月29日 2025年10月30日 2025年10月31日 2025年11月1日 2025年11月2日
2025年11月3日 2025年11月4日 2025年11月5日 2025年11月6日 2025年11月7日 2025年11月8日 2025年11月9日
2025年11月10日 2025年11月11日 2025年11月12日 2025年11月13日 2025年11月14日 2025年11月15日 2025年11月16日
2025年11月17日 2025年11月18日 2025年11月19日 2025年11月20日 2025年11月21日 2025年11月22日 2025年11月23日
2025年11月24日 2025年11月25日 2025年11月26日 2025年11月27日 2025年11月28日 2025年11月29日 2025年11月30日