ホーム » anan1te01 の投稿 (ページ 56)

作者アーカイブ: anan1te01

カテゴリー選択

2学期が始まりました

8/22に2学期始業式を行いました。コロナの感染レベルが上がっていることを受けて,各教室でオンラインでの始業式となりました。

学校長からは,「時間」についての話をしました。『絵とき ゾウの時間とネズミの時間』(文:本川達雄・絵:あべ弘士・福音館書店・たくさんのふしぎ傑作集)を紹介し,1分間に打つ心臓の回数によって時間の流れもそれぞれ違う,自分に与えられた自分の時間(いのち)をどのように生きるかと問いかけました。

2学期の登校日数は85日間です。実りの多い2学期になることを期待しています。

1学期終業式

7/22に1学期の終業式が行われました。72日間の1学期をふり返り,各学年の代表が以下のような内容で発表しました。

<生徒代表の発表>

1年生代表

分からないことだらけの中学校生活の1学期。「挑戦」というキーワードで級長と部活動についてふり返った。「できないかも」じゃなく「やってみよう」と思うことが大切。2学期もチャレンジしたい。

2年生代表

中堅学年の2年生に進級し,1年生の見本になれるようがんばってきた。キャリアフェスで職業について学ぶことができ,協力してキャリアフェスを運営できた達成感も感じた。2学期は茜祭などを通して更にクラスの絆を深めたい。

3年生代表

あっという間に過ぎてしまった1学期だった。充実した生徒会活動ができた。茜祭に向けての準備もすすめている。進路実現に向けて気合いを入れてがんばりたい。

学校長の話では,重点目標「自立・自律」に向けての「挑戦」に視点をあてて1学期をふり返りました。地域とつながる「総合的な学習の時間」の取組,「一中Gs」12の目標達成に向けて工夫して取り組んだ生徒会活動,「じりつ学習」の取組や授業での学び合いの様子などについて話しました。

夏休みは,ダイナミックな「挑戦」ができるチャンスでもあります。感染防止に努めながら充実した夏休みになるように願っています。

「一中銘茶」のお茶粉豆

1学期最後の給食は,「一中銘茶」を使ったお茶粉豆でした。大豆をカリカリになるまで20分も揚げて「一中銘茶」を粉にしてまぶしたものです。大豆の甘みと緑茶の苦みがおいしい一品でした。

2年生から調理場へ贈呈

お茶粉豆

<ランチタイムより>

今日は、阿南町産のしめじをたくさん使ったハヤシライスに、一中のみなさんが摘んでくれた一中茶を使ったお茶粉豆と、阿南づくしの一食です。
お茶粉豆は、一中茶の風味を損なわないように、加熱せず、パウダー状にして使っています。新茶ならではの、お茶のいい香りがしますね。

7月の花

今月も「一中応援隊」の方に玄関を飾っていただきました。暑さで花の持ちが悪くなるので,週に2回生けていただくこともありました。来校した方にほめていただくこともあります。本当にありがたいことです。

空手の学習

2年生が保健体育の授業で空手の学習を行っています。地域の方に指導していただいているのですが,県内でも武道で空手を履修している中学校は珍しいようです。1学期は基本動作を中心に練習を行い,2学期は組手・団体形の練習に入っていきます。心なしか立ち姿がりりしくなってきたように感じます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
4月 2025
月曜日 火曜日 水曜日 木曜日 金曜日 土曜日 日曜日
2025年3月31日 2025年4月1日 2025年4月2日 2025年4月3日 2025年4月4日 2025年4月5日 2025年4月6日
2025年4月7日 2025年4月8日 2025年4月9日 2025年4月10日 2025年4月11日 2025年4月12日 2025年4月13日
2025年4月14日 2025年4月15日 2025年4月16日 2025年4月17日 2025年4月18日 2025年4月19日 2025年4月20日
2025年4月21日 2025年4月22日 2025年4月23日 2025年4月24日 2025年4月25日 2025年4月26日 2025年4月27日
2025年4月28日 2025年4月29日 2025年4月30日 2025年5月1日 2025年5月2日 2025年5月3日 2025年5月4日