【お茶摘み】
5月11日(木)
♪夏も近づく八十八夜~♪ という「茶摘み」の歌があります。今年の八十八夜(立春から88日目)は5月2日で、この時期になると、お茶は新芽が出そろい、栄養価も高まるのだそうです。
学校近くに茶畑があり、地域の方のお力をお借りして、学校では2年生が草取りなどの管理に参加してきました。霜を心配していましたが、太陽の光にまぶしく輝く緑のお茶の葉を収穫することができました。めいめいが収穫袋を手に約1時間、目標の20㎏を目指して、気持ちの良い汗を流しました。今年も美味しい「一中茶」ができると思います。楽しみです。
![]() |
|
![]() |
翌12日の給食には、保健体育委員の皆さんが摘んだ葉を、調理員さんたちが「お茶の葉天ぷら」につくってくださいました。一中ならではの「旬の味」ですね。

生徒会総会【協議会】
4月26日、5月9日
4月26日に総会が行われ、今年度の生徒会スローガンが、「キャッチボール ~思いを対話で伝え合おう~」に決まりました。
その実践の第1回として、5月9日に全校協議会を開き、「自分にとって対話をしやすい環境とはどんな環境ですか?」という内容で、これからの「対話」を充実させていきたいということをみんなで考えました。
「人間関係・学年・距離感」などがポイントになることが分かり、「みんなが笑顔」で、「自分の意見をきちんと聞いてくれる」環境だと話しやすいという意見が多く聞かれました。
これから、「対話」のキャッチボールで、思いを投げかけ合い、受けとめ合い、生徒会を盛り上げていきましょう。
![]() |
|
![]() |

【総合的な学習の時間 スタートナビ】
5月8日(月)
阿南町の代表的な事業について、代表的な方々から直接お話を伺い、阿南町に自分たちが積極的に関わっていくための出会いの場として行われます。
中学校体育館に、6つのブースを設け、「文化(阿南町教育委員会)」、「農業(信州アトム)」、「観光(阿南町役場振興課)」、「防災(阿南町役場総務課)」、「産業(阿南町役場総務課)」、「介護福祉(阿南町社会福祉協議会)」の分野から、町の魅力や課題、対策などについて説明していただきました。これを、1~3年生の全校生徒が、各班代表者として各ブースで聴き取りをし、班内に戻って情報交換、共有するという方式です。ブース担当の皆さんが資料を作って、丁寧に熱心に話してくださったので、今まで知らなかった実態や課題、自分たちの住む町について知ることができました。



このお話をもとに、今年の総合的な学習のテーマを決めていきます。
【「じりつ学習」レベルアップゼミ】
5月2日(火)
朝の時間を使って、全校が縦割り班に分かれて情報交換をしました。主には、一年生が上級生から「じりつ学習」の方法を尋ねるというインタビュー形式で、自分の学習方法と効果を振り返り、向上を目指します。
Q「1日にどのくらい勉強しますか?」
A「平日は1時間か2時間ですが、土日はもう少しやります。」
Q「テスト勉強はどうやっていますか?」
A「一度、全体をバーッとやって。そうでないと止まってしまって、終わらないので、まず一回やってから分からないところをやります。」
このような会話が各班でやりとりされ、お互いの学び方を紹介し合っていました。


令和5年度がスタートしました。
4月6日(木)
◆暖かな日、入学式と一学期始業式が行われました。
「違いのある一人一人が集まり、交流することで、“自分にとって譲れないもの、大切なこと”や“相手にも自分と同じような想いがあること”に気づくことができるでしょう。今日から大いに自分を発揮し、朋と語り合い、刺激しあい、自分たちの変化を楽しむ仲間になっていってほしいと願っています。」~式辞要約~
【学校長式辞】
24名の新入生を迎え、全校72名で今年度がスタートしました。初々しくも、引き締まった表情の一年生、頼もしい2~3年生、これから力を合わせていきましょう。よろしくお願いします。
![]() |
|
![]() |
◆3年生は修学旅行に行ってきました。(4/12~4/14)
4月に奈良京都に修学旅行に行かれるのは久しぶりのことです。1日目は小雨に降られましたが、2日目と3日目は好天に恵まれて、和気藹々、古都を満喫してきました。
![]() |
|
![]() |
◆2年生はキャリア学習が進んでいます。
5月にはキャリア・フェスがあり、7月には職場体験学習があります。しっかり調べて参加したいと思います。
![]() |
|
![]() |
◆第1回授業参観、PTA総会、学級懇談(4/28)
ご来校いただき、ありがとうございました。人数制限も日程変更もなく、まったく通常の参観日が実施できたのも久しぶりのことでした。大勢の保護者の皆様においでいただくことができてうれしく思います。また、感想もお寄せいただきました。今後に生かして参ります。