【美味しくできたかな?】
6月
《 一中名茶 》
先月に摘んだお茶の葉を、製茶工場で加工をお願いしていたものができあがってきていました。6月5日に、2年生が袋詰めをして、今年の「一中銘茶」が完成しました。
|
a
|
|

《 梅 》
校長室の梅です。
阿南第一中学校にご縁をいただいたおかげで、梅漬けにチャレンジする機会を得ました。出来具合に関しては、“まだまだ修行が足りない”ようですが、つくるということは楽しいことですね。
生徒のご家庭や学校の先生たちも、梅を買い求めていましたから、それぞれの家で美味しく出来上がっていることと思います。

【キャリア・デー】
5月30日(火)
キャリア・デーは、キャリア教育の一環として、自分の住む地域にある職場を知り、そこで働く方々から仕事の一端を紹介していただく機会です。阿南第二中と合同で学びます。
午前と午後の二部構成で、午前のキャリア講演会では2年生がお二人の講師から体験談を、午後のキャリアフェスでは、体育館に町内9事業所のブースが設けられ、1~2年生が分散して説明を聞いたり、質問をしたりしました。
|
|
一日を通して、今まで知らなかった仕事やその内容、仕事に対する思いなどに触れることができしました。
特に2年生は、7月に職場体験があります。どんな目的でどんな仕事を体験したいか、手掛かりにしていきます。
|
|
【梅採り】
5月22日(月)
学校の敷地には梅の木があり、毎年この時期に梅を収穫しています。収穫時期が予定どおりになるか、天気とにらめっこしていましたが、今年もちょうどよい頃合いで、たくさんの梅の実がとれました。その量は71㎏。

3年生が中心になって班ごとに収穫・選別・袋詰めをします。予約注文してくださった保護者の皆様に販売しても、まだ実がありましたので、近くのお店に販売をお願いしました。販売台が空になっていたので、お買い求めいただいたのかなと喜んでいます。今頃は、梅干し、梅漬け、梅ジュース、梅酒……などに美味しく変身中かと思います。


【PTA作業(1年生)】
5月21日(日)
雨で一週間延期になっていたPTA作業が実施されました。今回は1年生がお家の方と一緒に、ジリジリ照りつける太陽のもとで1時間、黙々と草を刈りました。

作業の後は、学年親子レクで「幸せな人間関係のつくり方」をテーマに大人と子どもがグループになって交流しました。親子ではないグルーピングが新鮮で、楽しいひとときでした。

【小中連絡会】
5月15日(月)
4月から中学生になった姿を、小学校時代の先生方が見に来てくださいました。

第5校時の英語の授業。1年生が楽しそうに活発に行動するする姿を見せてくれました。参観された先生方からは「活動中でも声がかかると、ちゃんと前を向いて話を聞ける」、「ビンゴを楽しめるのは、クラスの雰囲気がいいから」という感想をいただきました。

2ヶ月間、毎日少しずつの成長が、今の姿につながっていることを感じる機会でした。