【栄養教諭による「献立づくり」指導】
家庭科等で学んだ「6つの食品群」の知識を用いて、給食の献立をつくろうという活動をしました。
2年生は、歯の衛生週間の時期に合わせ、健康な歯をつくるためには食事内容も重要であるという観点での献立を、3年生は、これまでの学習で得た知識を活用して、自分でテーマを決めた献立を、それぞれに考えます。
つくった献立は、学校文化祭の茜祭のなかで発表され、実際の給食に採用されるものが選ばれることになっています。
|
|
|
【春の人権旬間】
6月21日(水)
猪又竜さんと井出今日我さんを講師に迎え「多様性と助け合いの社会を知ろう」というテーマで講演会が行われました。
ご自身の体験をもとに、病気や障がいのこと、自分とは異なる考え方があることなどを紹介し、「それらは、目に見える場合も見えない場合もあるけれど、社会にはいろいろな人々が共存していて、私たち一人一人が、そのいろいろな人です。みんなで助け合う社会にしていきましょう。」と語りかけてくださいました。
後半は、ケーススタディで、「電動車椅子を使う人が、電車に乗るためエレベーターやエスカレーターのない駅に来ています。それを見たら、あなたならどうしますか?」というテーマで意見交換をし、どうすれば乗り越えられるか考え、柔軟な発想ができるといいことを知りました。

【読書旬間】
6月16日
春の読書旬間の催しとして、阿南町図書館員の方々による読み聞かせがありました。
♪ろうそく♪の手遊びが始まると、「久しぶり~!」という声があがりました。朝、一日のはじまりに、心が優しくなるひとときでした。

【中体連壮行会】
6月8日(木)
部活動の集大成、中学校体育大会が迫った木曜日。全校で選手の壮行会を行いました。
各部から決意表明がなされ、壮行の言葉と演奏が贈られました。
「その競技を始めたころを思い出すと、今の自分が随分成長したと気づきます。一日一日の練習の積み重ねを自分の力にしてきたことを誇りに、胸を張って闘ってきてください。」
|
|
|
【防犯教室】
6月6日(火)
今年のテーマは、SNSに起因する犯罪やトラブルの防止でした。阿南警察署にご協力をいただいて、DVD視聴後に講話をいただきました。
PC、タブレット、スマホやゲーム機などを使うことが日常的になり、それら機器を使えば、ネットワークでいつでもどこでも他者とつながることができる時代になりましたが、良い使い方ができるように、使い方とつながり方を、振り返って考える時間をもちましょう。
