【学習レベルアップ週間】
9月4日(月)~9月8日(金)
この企画は、「じりつノート」を全校で見合って、お互いの参考にしようという目的で行われました。
もうすぐテストもありますし。自分一人だと思うと、気持ちが弱くなりがちですが、みんなでいい方法を交流して、効果のある学習を目指します。
|
|
|
【制服検討委員会】
9月1日(金)
制服検討委員会は、今年度3回目です。
生徒の「冬にスラックスがあるといい」という声から始まり、昨年度から制服の見直しに着手しています。
検討委員会は、町教育委員会、中学校のPTA代表、生徒代表、教職員、各小学校保護者代表、衣料組合代表のメンバーで構成されています。
これまでに、「制服」をブレザー型にすること、生徒たちの意見を出し合いながら決定し、移行期間を設けていくという方向が決まり、いよいよデザインや生地の検討へと進んでいきます。
ブレザーは紺色がダントツで人気です。
|
|
|
【防災訓練】
9月1日(金)
関東大震災から100年となる今年、本校の防災訓練では、地震とそれによる火災からの避難を考えました。
訓練では、倒壊によって通れない箇所を設定したり、防火扉と火災報知器の役割や必要性の説明を受けたりして、実践的な訓練になるようにしています。
|
|
|
【アルミ缶回収】
8月30日(水)
一中では、美化委員会が呼びかけて、アルミ缶を集めています。毎月回収日があり、袋いっぱいにもってきてくれる人もいます。
もし、中学生がいないご家庭でもアルミ缶を提供いただける場合は、校庭西側の小屋にアルミ缶回収用の大きな袋がありますので、その中に入れていただけたらありがたく思います。

【芸術鑑賞の一日(1年生)】
8月29日(火)
一年生は、松本にバス旅行に出かけてきました。
午前中は、セイジ・オザワ松本フェスティバル(OMF)で、オペラ「ラ・ボエーム」(プッチーニ)を鑑賞しました。
世界一流の演奏家の音を、生で体感できる経験は貴重ですね。聴いて、「高い音から低い音までの迫力」に圧倒されました。その後、あがたの森公園でお弁当を食べて、午後は松本市美術館を見学しました。草間彌生さん、山崎貴さんらの不思議な作品、リアルな作品にふれました。長野県が世界に誇る芸術にひたって、楽しい一日でした。
|
|
|