【生徒集会】
11月2日(木)
茜祭を終え、3年生の生徒会もまとめの時期に入っています。今回の生徒集会では、「対話『もし、友達がダメなことをしたら、どうする?』」というテーマが出されました。11月の人権学習と絡めたテーマ設定です。
それぞれに自分の意見を持ち寄り、「注意する」、「見て見ぬ振りはできない」という意見や、「勇気が持てない」、「分かっているけれどできない」という意見など、その場面を想像した正直な対話ができました。

【百人一首大会】
10月27日(金)午後
これまで、コロナ感染症対策のために控えられていた百人一首大会ですが、今年度は全校で実施することができました。に今年は、学年対抗ではなく、2~3人の学年縦割り班での対戦を組みました。
上の句で札を取る人も多く、寒さの進んだ体育館が熱くなるほどの熱戦が繰り広げられていました。

【阿南町中学合同音楽会】
10月27日(金)午前
阿南町の中学校が集い、歌声を披露、鑑賞しあいました。参観に訪れた小学校6年生も交えての大合唱「翼をください」で開会し、まとめの「下伊那の歌」まで全8曲、学級ごとに練習してきた声に大きな拍手がわきました。
講師の塩澤哲夫先生から、素晴らしい音楽会になったこと、ひとに聴いてもらうことも自分で聴き直してみることも大事にして、心のこもった歌を歌っていきましょうとのお話をしていただきました。
閉会式の中では、第二中学校、第一中学校の文化祭の様子の紹介もありました。
|
|
|

【授業づくり研究会】
10月19日(木)
年間に様々な研修会があります。本年度は、あらたな授業形態として「単元内自由進度学習」に挑戦をしています。この日は、英語科が2年生の授業を公開しました。
東京学芸大学の佐野亮子先生を講師に招き、ご指導をいただきました。校内だけでなく、他校からの参観者もあり、研究会では活発な意見交換がされました。
|
|
|