ホーム » anan1te01 の投稿 (ページ 35)

作者アーカイブ: anan1te01

カテゴリー選択

【 対話講演会 】

11月14日(火)

学校の重点目標の中にある「対話」を充実させたいということで、対話講演会を行いました。

講師は、近年注目され、学校教育でも導入が始まっている「ドラマ教育」で活躍されている小林英樹先生です。

「Yes、and コミュニケーション」というテーマで、すぐさまワークショップが始まり、自分を表現したり、他者の様子に合わせた対応を考えたり、相手と視線を合わせたり等の演習を1時間ほどしました。そこから、「Yes、and……」というコミュニケーションが、相手を受け止め、発展することにつながるというお話をしていただきました。

【 動きがはやい小林先生 】

【 感性と創造のフェスティバル 】

11月11日(土)

阿南町の文化祭ともいえる「感性の創造のフェスティバル」に吹奏楽部が参加、演奏披露しました。

今回は、阿南第二中学校の生徒さんも一緒に演奏に加わり、音に厚みがでて、楽しく、気持ちよく演奏することができました。

【 練習風景 】

【 参観日③ 】

11月10日(金)

【 参観日③ 】
今年度3回目の参観日。今回は、人権旬間のまとめとして、各学級で人権に関する授業を参観していただきました。1年生は「『仏の銀蔵』の深めタイム、2年生は「命ついて」、3年生は「『違いの違い』の深めタイム」という内容でした。
心の中で、自分の体験と重ねながら考えを深める授業でした。ご覧になった感想をお聞かせください。

【 健康フォーラム 】
講演会は、二部構成で行われました。
前半は、本校生徒の心と体(スマホと視力・睡眠、食と健康)についての講話でした。情報端末を有効に活用し、時間を区切って使うことが、健康にも、心にも良いですね。
後半は、飯田短期大学の中本貴規先生による「傷害予防につながる準備と考え方」講座でした。エクササイズをたくさん準備していただいて、全員で取り組みました。
ぜひ、ご家庭でも挑戦し、話題にしてみてください。

【 グループ学習 】
 

 

 

 

【 体ほぐし、心ほぐし 】
【 力の抜き方、入れ方 】

【 読書の秋~読み聞かせ~読書旬間 】

夜が長くなって、ゆっくり読書する時間がうまれる秋です。11月6日(月)~17日(金)は秋の読書旬間でした。

初日の6日朝に、ボランティアの皆さんによる「読み聞かせ」の会が行われました。

中学生になると、読んでいただく機会が少ないので、とても貴重な機会です。各学年に合わせて選んでいただいたお話に聞き入りました。

毎朝の「朝読書」も、しっとりとした、いい時間になっています。

【 本を囲んで 】
 

 

 

 

【 絵本を大画面に映して 】
【 読んでもらうと、うれしいね 】

【地域清掃】

11月8日(水)

落ち葉の季節。学校の周辺だけですが、全校で道路の清掃をしました。美化委員会の計画に沿って、1年生から3年生までが縦割り班で6カ所に分かれて、1時間ほど。主には落ち葉掃きですが、見ると、ゴミも落ちていて、袋が満杯になるほど拾ってきました。

落ち葉は、掃いても掃いてもキリがありませんが、ひととき道路はすっきりしました。

 

4月 2025
月曜日 火曜日 水曜日 木曜日 金曜日 土曜日 日曜日
2025年3月31日 2025年4月1日 2025年4月2日 2025年4月3日 2025年4月4日 2025年4月5日 2025年4月6日
2025年4月7日 2025年4月8日 2025年4月9日 2025年4月10日 2025年4月11日 2025年4月12日 2025年4月13日
2025年4月14日 2025年4月15日 2025年4月16日 2025年4月17日 2025年4月18日 2025年4月19日 2025年4月20日
2025年4月21日 2025年4月22日 2025年4月23日 2025年4月24日 2025年4月25日 2025年4月26日 2025年4月27日
2025年4月28日 2025年4月29日 2025年4月30日 2025年5月1日 2025年5月2日 2025年5月3日 2025年5月4日