【 保健体育~マット運動~の授業 】
12月6日(水)
1年生の授業風景です。マット運動で、「規定演技」と「自由演技」を組み合わせて発表するための練習段階です。
技を、自分で選んで習得するために、資料を参考にして考えたり、友達と対話したり、主体的な姿が見られます。
|
|

【 出張授業② ~興亜エレクトロニクス様~ 】
12月5日(火)
2年生の技術科の授業に、興亜エレクトロニクスの皆様の出張授業に来てくださいました。
2回目となる今回は、「メロディー・コマを作る」という内容でした。一つ一つの行程ごとに説明を受けたあと、作業を進め、はんだ付け作業に苦戦しながら、真剣に取り組みました。
☆完成して、コマを回したときに音が鳴ると、とてもうれしくなりました。
|
|
【 2年 福祉施設実習会 】
12月4日(月)
2年生は総合的な学習の時間で、福祉について学んでいます。以前に施設見学に行き、今回は、交流会を企画しました。一緒にできる企画を準備し、みなさんとの時間を楽しみました。
生徒が帰校するときに、皆さんがバスを見送ってくださったことに感激しました。
またお邪魔させてください。
|
|
|
|
|
【 茜タイム 】
12月1日(金)
11月30日、12月1日は茜タイムがあり、先日の校長講話から続くテーマ「一中を作る一中生像を考える」という対話活動をしました。
第1回は「こんな一中生だといい」という理想の中には、「今の自分(たち)への楽しさ・問題・課題」、「今後の自分(たち)に対する目標・課題・挑戦」などが込められているのだろうと考えました。
第2回は、「では、自分ができそうなこと」について意見交換しました。対話する相手を自分で探し、「なぜそう思った?」、「Yes,and コミュニケーション」を使ってみました。
【 感想(一部) 】
☆全校の交流で緊張したけど、他学年の人に「一緒に交流しよ。」といわれて嬉しかった。
☆仲良くすると積極的は一緒なんだと思いました。仲良くするにあたって積極的に話しかけるのは大事なことで、積極的に動くと仲良くなれる面があると思いました。自分は「仲良く」の項目を選んだので、有言実行できるように積極的に行動しようと思いました。
☆学校生活だけでなく普段の私生活ともつなげて考えている人がいて、自分も他のこととのつながりを意識しながら目標を立てていきたいなと思った。
☆自由にいろんな人と意見交換ができて面白かったです。生徒だけでなく先生方の意見も聞くことができました。
|
|
|

【 強歩大会 】
11月15日(水)
全校で強歩大会を行う中学校は、そう多くない思いますが、お父さんお母さん世代から続く一中の伝統行事となっています。
今年から、コースを[10㎞/8㎞/6㎞]の3つにし、自分の目標に合わせて自分で選択することにしました。体育の授業でしっかり練習した自信を胸に、号砲一発、スタートです。
沿道には、保護者の皆様が交通整理や水分補給のボランティアを担当してくださったり、応援に出てくださる地域の方々、富草小学校の児童のみなさんがいて、力をいただきました。ありがとうございました。
そして、見事全員完走で、充実の表情を見せていました。
|
|
|
