ホーム » anan1te01 の投稿 (ページ 104)

作者アーカイブ: anan1te01

カテゴリー選択

2学期終業式

12/25,登校日89日間の2学期の終業式が行われました。2学期は日程や内容を変更しながら行事を行うとともに,1学期に行えなかった行事も行うことができ,充実した学期になりました。

終業式では,各学年の代表生徒から2学期をふり返って以下のような発表がありました。

<1学年代表生徒>

・部活動でトランペットの練習をがんばった

・強歩大会で完走することができた

・教室で友だちと一緒に学習できた

<2学年代表生徒>

・強歩大会で一歩も歩かなかった

・ゲームから離れてテスト勉強がしっかりできた

<3学年代表生徒>

・中学校最後の茜祭に向けて準備をがんばった

・自分の決めた時間に勉強することができた

・何気ない学校生活が楽しいと感じられた

3組教室壁面

学校長からは,2学期の行事をふり返り,以下のような話をしました。(抜粋)

「今年はあたりまえの学校生活がおくれることのありがたさを感じた年でした。2学期は毎日みなさんの声が響き,笑顔やがんばる姿が見られる学校生活がもどってきて本当によかったです。東京オリンピックで盛り上がるはずだった2020年は,新型コロナウィルスの感染拡大で大変な1年になってしまいました。しかし,「大変」という漢字の意味をよく考えてみると「大きく」「変わる」という意味であることが分かります。「コロナのせいで」ではなく「コロナだから」変わったこともたくさんあったと思います」

無事に終業式をむかえることができ,本当にうれしく思います。学校を支えてくださった皆様に心より感謝申し上げます。

新型コロナウイルス感染症拡大防止対策

明日より年末年始休業に入ります。特別な年末年始となりますが、防止対策を講じて、健康で安全な休みとなるようにお願いします。

「感染拡大防止の対応について(含む年末年始に向けて)1215」

 

「対話」をしよう!茜タイム③

茜タイムの第3回目は「学習について」です。中学生にとって多くの時間を費やす授業や家庭学習はどうあったらよいか考えました。これまで「学力」といえば「知識・技能」が重要視される傾向にありましたが,4月から実施される新学習指導要領では「生きる力」を身につけるための3つの力(「知識・技能」「思考力・判断力・表現力」「学びに向かう力人間性」)をバランスよく身につけることが求められています。

時代の変化が加速し,予測困難な社会で様々な課題を解決していく力を身につけるためには,どのような授業をめざしていけばよいか,またどんな家庭学習をすればよいかについて対話を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

生徒たちは,「友だちと教えあったり学び合ったりする授業・話を聞いているだけの授業より自分たちで調べたりまとめたりする授業の方がしっかり考えることができる」「提出することだけが目的ではなく,自分のためになる家庭学習をしたい」など,それぞれの考えを出し合いました。

3回にわたって行ってきた「対話」の時間は,生徒たちが自分の学校生活について意識するきっかけとなるだけでなく,我々教師も生徒たちの考えに耳を傾け学校運営にいかしていくための大切な手がかりとなりました。

授業改善に向けて

11月に上越教育大学の桐生徹先生にご指導いただき,各自が授業改善に取り組むテーマを決め日々の授業実践を積み重ねてきました。本校では教科担任が1名ずつしかいませんが,授業改善については共通する悩みや課題もあるので,各自のテーマで3つのグループを作り情報交換を行いました。

「主体的・対話的な学び」をテーマにしたグループでは,多面的な見方で立体を仲間わけしていく中で立体の特徴をつかんでいく数学の授業や,実験の予想から考察までを各自がていねいにノートにまとめていく理科の授業,自分で必要な資料を集め絵や図を入れて分かりやすくまとめる社会の授業などが紹介されました。

来年の4月からの新学習指導要領実施に向けて「主体的・対話的で深い学び」をめざして授業改善に取り組んでいきたいと思います。

2年地理(東北地方について)
3年公民(自分たちでまとめた一中教科書の表紙)

性に関する教育

12/18に,助産師の宮澤恵子先生にご来校いただき,各学年1時間ずつ性に関するお話を聞く時間を設けました。1年生は「生命の誕生・二次性徴」,2年生は「心と体の変化・性情報」,3年生は「男女・個人の違い,ジェンダー,性感染症」それぞれのテーマでお話をうかがいました。

1年生の授業では,男女の体の変化について学んだ後,実際の赤ちゃんとほぼ同じ重さの赤ちゃん人形を抱っこしてみたり,ペアで親子になって「生まれてきてくれてありがとう」と声をかけ合ったりして,生命の誕生のすばらしさを学びました。

どの学年でも,宮澤先生から「私たちは誰かに愛されたくてこの世に生まれます」「生まれてきてくれてありがとう」「生きてるだけで100点満点」というすてきなメッセージをいただきました。まずは自分の存在を大切だと思えることが,他者への思いやりの心につながっていくのだということを学びました。

先生たちも赤ちゃんを抱っこ
7月 2025
月曜日 火曜日 水曜日 木曜日 金曜日 土曜日 日曜日
2025年6月30日 2025年7月1日 2025年7月2日 2025年7月3日 2025年7月4日 2025年7月5日 2025年7月6日
2025年7月7日 2025年7月8日 2025年7月9日 2025年7月10日 2025年7月11日 2025年7月12日 2025年7月13日
2025年7月14日 2025年7月15日 2025年7月16日 2025年7月17日 2025年7月18日 2025年7月19日 2025年7月20日
2025年7月21日 2025年7月22日 2025年7月23日 2025年7月24日 2025年7月25日 2025年7月26日 2025年7月27日
2025年7月28日 2025年7月29日 2025年7月30日 2025年7月31日 2025年8月1日 2025年8月2日 2025年8月3日