ホーム » 過年度掲示板 » 2021年度掲示板 » 校長講話「学力が高い」ってどういうこと?

カテゴリー選択

校長講話「学力が高い」ってどういうこと?

9/22の校長講話では,「『学力が高い』ってどういうこと?」というテーマで話をしました。

本年度より実施となった新しい学習指導要領では,「知識・技能」「思考力・判断力・表現力など」「学びに向かう力・人間性など」の3つの力をバランスよく身につけた姿をめざしています。これらの力は,テストでは評価できないものもあります。

牛乳パックの体積を例に挙げて,5年算数で学んだことを生かして体積を計算で求めると,1000mLではなく950.6mLになってしまうのはなぜかという「問い」からスタートしました。液体が入っているときの牛乳パックはふくらんでいることから,ふくらんだ部分の断面を円と考えて計算するとこの差が埋まりそうだと考察していきます。さらに,このことは,理科の圧力や社会科の製造者や消費者の立場で物事をとらえることにもつながってくるという話をしました。

本当の意味の「学力」を身につけるためには,学んだことを生活に生かそうとしたり,他の学習とつなげて考えようとしたりする態度が大切になってきます。このように多面的・多角的な視点で物事を考える見方や考え方は,これからの社会に求められる力でもあります。

今回の校長講話は,ICTを活用し,タブレットで校長室と各教室をGoogleMeetでつなぎ,終わった後のアンケートはGoogleformsで各自が入力するようにしました。

2月 2016
月曜日 火曜日 水曜日 木曜日 金曜日 土曜日 日曜日
2016年2月1日 2016年2月2日 2016年2月3日 2016年2月4日 2016年2月5日 2016年2月6日 2016年2月7日
2016年2月8日 2016年2月9日 2016年2月10日 2016年2月11日 2016年2月12日 2016年2月13日 2016年2月14日
2016年2月15日 2016年2月16日 2016年2月17日 2016年2月18日 2016年2月19日 2016年2月20日 2016年2月21日
2016年2月22日 2016年2月23日 2016年2月24日 2016年2月25日 2016年2月26日 2016年2月27日 2016年2月28日
2016年2月29日 2016年3月1日 2016年3月2日 2016年3月3日 2016年3月4日 2016年3月5日 2016年3月6日