玄関の生け花
夕方,本校を卒業した高校2年生の生徒が学校を訪れてくれ,「高校の部活動で学んだ生け花を中学校で生けたい」ということで,すてきなお花を生けてくれました。躍動感あふれる作品に,その場にいた職員はそろって感嘆の声を上げました。ありがたいことです。
防災訓練①
4/12に本年度はじめての防災訓練が行われました。今回は事前に訓練があることを伝え,避難経路や避難時の注意点を確認することがねらいです。事前に分かっていたため,とてもおちついて避難することができました。
学校長からは,東日本大震災のときに津波の被害を免れた「津波てんでんこ」の話をもとに,自分の命は自分で守る「自助」の考え方を伝えました。災害のときにこそ「自分で考えて行動する力」が大切になります。毎日の生活でも「考動力」を意識して行動できるようになるとよいと思います。
学習オリエンテーション・プランニングタイム
4/9に学習オリエンテーションが行われ,係より本年度の授業や家庭学習についての説明がありました。本年度より新学習指導要領実施となることを受けて,本校でも授業や家庭学習のあり方について見直しを進め,新たな挑戦を始めることになりました。
授業については,教師が一方的に説明をして生徒は黒板に書かれたことを写すという授業からの脱却を図ります。「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けて,生徒の意見も聞きながら授業づくりをすすめていきます。


また,家庭学習ではこれまでの提出ノートをなくし,自主学習ノートを活用した自主学習を行うことにしました。帰りの学活の一部を「プランニングタイム」として位置づけ,各自で家庭学習の計画を立てます。その計画をもとに家庭で自主学習を行うという仕組みです。授業でもっと調べたいと思ったことや自分の苦手教科の復習など内容は様々ですが,自分で計画を立てるので取り組む意欲も高まるようです。「プランニングタイム」では学年の職員が生徒の相談に乗りアドバイスをすることにしています。

本年度の重点目標「自立・自律」への具体的な取組の第一歩です。
部活動発足会
部活動発足会が行われました。
部活動顧問の紹介の後,各部の部長から本年度の決意表明と部活の説明がありました。どの部からも,上位大会への出場や仲間と協力して技能を向上させたいという強い決意が聞かれました。2・3年生は各部に分かれて部会をもった後,いよいよ本年度の部活動が始まりました。
また,入学したばかりの1年生も部活動発足会に参加して説明を聞き,今後部活動の見学や体験を経て入部の手続きを進めていく予定です。

早稲田人形芝居説明会
これまで,「総合的な学習の時間」の縦割り活動として行ってきた早稲田人形芝居ですが,本年度より教育委員会(社会教育)で早稲田人形芝居教室(課外クラブ)を立ち上げて活動していくことになりました。
部活動のない水曜日の放課後に,隔週で活動を行う予定です。部活動に所属している生徒も加入することができます。


参加者を募集するにあたって,説明会を開催してくださいました。社会教育の担当者の方と保存会の会長から説明を受けた後,「傾城阿波の鳴門」の一場面の実演を見せていただきました。後半には,学年ごとに分かれて実際に人形に触れて操る体験も行われました。
伝統芸能の伝承の一翼を担ってくれる生徒が出てくれるとよいと願っています。